Top Page
活動報告


←2024年の活動報告へ 2025年(令和7年)の活動報告  
平成27年3月まで、西コミでの活動報告を記載しておりましたが、平成28年4月より西コミが星空学習館に変わり、 弊会が指定管理をすることとなりました。それに伴い、星空学習館での活動報告は割愛させていただいております。
    7月20日 太良観測所整備10:00~
報告待ち

 参加者 : 報告待ち

    6月22日 第3回理事会&6月例会 16:30~17:00
第15期(2025年度)第3回理事会 16:30~16:40
議題: 
◎第1号議案 代表理事(会長)の選任
互選の結果、副島勉理事を代表理事に選任 →承認
◎理事の役割分担 → 承認
副会長 小柳祥康 理事
事務局長(兼会計担当) 松林大樹 理事
事務局次長 青柳千尋 理事
事務局 早水 勉 理事
情報提供担当 草野敬紀 理事

 出席理事:副島、小柳、松林、早水、青柳、澁谷、古川、宮原、井上(9名)
 出席監事:近藤、上野(2名)
 (その他:[SAS ML: #2764] 6月22日開催の定時社員総会などの報告

7月例会 16:40~17:00
議 題 :
◎7月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎天文協会定例観測会 6/28(土)
◎太良観測所の整備の日程 7/20(日)※雨天時は翌日

出席者 :副島、小柳、松林、早水、澁谷、古川、宮原、井上、小副川
井上、坪井、津田、松尾、池上、梅田、福田、永渕、松本、水田、園田 合計20名


 
  6月22日 第15期定時社員総会(ハイブリット) 14:45~16:30
第15期(2025年度)定時社員総会
議題:
第1号議案 第14期事業報告(案)→承認
第2号議案 第14期決算報告(案)及び監査報告(案)→承認
第3号議案 第15期事業計画案(案)→承認
第4号議案 第15期予算案(案)→承認
第5号議案 定款の変更(案)→承認
第6号議案 役員改選(案)→承認
その他:
総会の前に、2024年に地球に接近した紫金山・アトラス彗星の報告を古川理事にしてもらった。
古川理事は、2024年2月から11ケ月追いかけ写真を残しており、その27回にも上る観察の記録を写真と
撮影時の裏話盛り沢山でお話してもらいました。

出席理事:副島、小柳、松林、青柳、早水、古川、宮原、澁谷
出席監事:近藤、上野
正会員:中地、小副川、井上、坪井、大田、津田、松尾
池上、梅田、福田、永渕、松本、水田、園田 合計24名
 (その他:[SAS ML: #2764] 6月22日開催の定時社員総会などの報告

    6月4日 第2回理事会&6月例会 19:00~20:30
第15期(2025年度)第2回理事会 19:00~19:30
議題: 
◎総会資料の確認
◎事業・決算報告(案)の承認→承認
◎役員改選(案)の承認→承認
 出席理事:副島、小柳、青柳、早水、松林、宮原、澁谷、市川、古川(9名)
 出席監事:近藤、上野(2名)
 [SAS ML: #2708] 佐賀天文協会6月例会報告に議事録を添付)

6月例会 20:00~20:30
議 題 :
◎第15期第2回理事会報告
◎6月・7月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎天文協会定例観測会 4/28(土)カレー会を行う
◎太良観測所の整備等の連絡
 出席者 : 副島、小柳、近藤、永渕、園田、早水、宮原、
小副川、上野、坪井、澁谷、古川、松林(13名)
 (その他:[SAS ML: #2750] 佐賀天文協会6月例会報告)

    5月10日 太良観測所整備10:00~
雨の心配は無さそうなので決行した。開始時間は、10時頃から初めて除草と東側の樹木伐採などを行った。

 参加者 : 松林、市川、古川、松尾、宮原、小柳、永渕、副島、近藤(9名)

    5月7日 5月例会 19:30~20:15
5月例会 19:30~20:15
議 題 :
  ◎5/10 太良観測所整備について
◎観測報告(土星の環消失、スワン彗星(C/2025F2)など)
  ・スワン彗星(c/2025 f2)←古川さんが写真撮影
   急激に減光している。崩壊?アストロアーツにも写真の投稿が無い
  ・土星環の消失→5月7日早朝の観察会(星空学習館)
   会員5名が観察、古川さん、早水さん、草野さんが写真撮影
◎5月、6月天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎佐賀天文協会定例観測会の日程
 出席者 : 副島、小柳、近藤、園田、早水、宮原、小副川
古川、上野、坪井、澁谷、松林(12名)
 (その他:[SAS ML: #2744] 佐賀天文協会5月例会報告)

    5月7日土星の環の消失の観察4:00~6:00
佐賀市星空学習館で会員と大人天文教室の参加者向けに観望会を行った。
草野さんも嬉野で観測していたとのこと。
この日のメーリングリストは土星の消失の話題で盛り上がった。

<早水理事による報告(星空学習館)>
3時ころまではけっこう雲が多かったのですが、その後急速に回復してきました。
土星の衛星も見えました。
低空は気流がかなり悪かったものの、土星の高度が上がるにつれて安定してきました。
薄雲はありましたが、ほぼ薄明で空が明るくなるころまで見えていました。
環のない土星は不思議な感じでしたよ。主に、古川さんと近藤さんには皆さんの案内
もしてくださって感謝です。

 参加者 : 早水、古川、近藤、小副川、青柳、大人の天文受講者4名、その他1名
<草野理事による報告>
低空に雲があって金星も見えない状況でしたが、
高度が高くなって雲から抜けてくれてくれたので、どうにか撮影できました。

 写真 (画像処理:古川)、 (画像処理:草野)
撮影機材:タカハシFC-125 / D 125mm, f 1000mm 屈折 直焦点CMOSカメラ ZWO ASI290MC
    4月27日 4月定例観測会&カレー会(太良観測所)16:00~20:00
夕方からは雨予報のために、星の観察はできなかったが、天文台の空気の入れ替えや布団干しを行った。
各々の機材を芝生広場に展開し機材を囲み団らんを楽しんだ。
18時頃より、副島会長お手製のグリーンカレーとポークカレーに舌鼓を打ち、
辛さで燃えるような舌を各会員が持ち寄ったケーキやお菓子、苺、サラダ、漬物 等でクールダウンして終了。
久しぶりに、顔が見える中でゆっくりと会員同士の交流を行うことができた。

参加者 :青柳親子3名、今村、上野、小副川、澁谷、副島、中地
永渕、野田夫妻、古川、松林、近藤、その他1名 合計17名
写真:,

    4月2日 第1回理事会&4月例会 19:00~20:30
第15期(2025年度)第1回理事会 19:00~19:30
議題: 
◎総会資料の確認
◎定款変更について → 社員総会で議題とすることを承認
①総会議事録及び理事会議事録の署名又は記名押印を省力化するための変更
②事業計画及び収支予算の作成について、現行の定款では臨時総会を開催する必要があるが、現行に合わせた条文に変更
◎新入会員の承認→1名を承認
 出席理事:副島、小柳、青柳、早水、松林、宮原、澁谷、市川、古川(9名)
 出席監事:近藤、上野(2名)
 [SAS ML: #2708] 佐賀天文協会4月例会報告に議事録を添付)
 写真:,

4月例会 19:30~20:00
議 題 :
  ◎第15期第1回理事会報告
◎4月・5月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎天文協会定例観測会 4/27(日)夕方からカレー会を行う
◎太良観測所の整備等の連絡
 出席者 : 副島、小柳、近藤、永渕、園田、早水、宮原、小副川、市川
古川、上野、今村、澁谷、松林(14名)
 (その他:[SAS ML: #2708] 佐賀天文協会4月例会報告)

    3月5日 第5回理事会&3月例会 19:00~20:30
第14期(2024年度)第5回理事会 19:00~19:30
議題: 
◎第15期事業計画(案)→承認
◎第15期予算(案) →承認
 出席理事:副島、小柳、青柳、早水、松林、宮原、澁谷、市川、古川(9名)
 出席監事:近藤、上野(2名)
 [SAS ML: #2691] 佐賀天文協会3月例会報告に議事録を添付)

3月例会 19:30~20:00
議 題 :
  ◎第14期第5回理事会報告
◎3月・4月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎天文協会定例観測会 3/29(土)夕方からカレー会を行う
◎太良観測所の整備 5月10日(土)予備日11日(日)
 出席者 : 副島、小柳、近藤、永渕、園田、上野、早水、宮原、小副川、市川、
       澁谷、古川、松林(13名)
 (その他:[SAS ML: #2691] 佐賀天文協会3月例会報告)

    2月5日 第4回理事会&2月例会 19:00~20:30
第14期(2024年度)第4回理事会 19:15~19:20
議題: 
◎新入会員の承認→ 3名 承認
◎総会までのスケジュールの調整→総会を6月22日(日)に行うことを確認
◎総会資料送付方法の変更→今後は郵送はせず、メール添付とする
◎総会決議方法の変更→電磁的方法で行う。司法書士に確認しつつ進めていく。
 出席理事:副島、小柳、青柳、早水、松林、宮原、澁谷、市川(8名)
 出席監事:近藤(1名)
 [SAS ML: #2678] 佐賀天文協会2月例会報告に議事録を添付)
 写真:,

2月例会 20:00~20:30
議 題 :
  ◎第14期第4回理事会報告
◎2月・3月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎天文協会定例観測会
 出席者 : 副島、小柳、近藤、園田、早水、宮原、小副川、市川、澁谷、松林 10名
 写真:,
 (その他:[SAS ML: #2678] 佐賀天文協会2月例会報告)

    1月13日 1月例会&研修会&新年会 12:00~16:00
<1月例会>12:00~12:05
会長より簡単な新年の挨拶を述べ閉会した

<画像処理研修会>12:05~13:45
弊会の会員でありプロの写真家である野田尚之氏に講師をお願いし、画像処理の研修会を行った。
最近、主流になっているアプリ「Pixinsight」の仕様や使い方の説明があった。
平坦な色遣いの写真が画像処理で立体的な天体写真に仕上がる技術には驚かされた。
天体写真の撮影をしている会員からは多くの質問や意見が出た。

<新年会>13:45~16:30
久しぶりに参加する会員や新入会員、そして会員家族と多くの参加があった。
恒例の佐賀牛や牡蠣、豚汁、手羽先に加えて、松林さんが鹿児島で購入したさつま揚げ、
高瀬さんの名古屋コーチン手羽先、落合さんからは聚楽太閤(日本酒)の差し入れもいただいた。
原さんと大石さんは「ZWO 天体望遠鏡 Seestar」を持って来ていて、機材の話を聞いたり、太陽を観察もしていた。
新年会終了後は、満月であるものの天気が良かったので、観測所に残って惑星を観望した会員が4名いた。

参加者:青柳、市川、今村、大石、小副川、上野、大田、椛島、草野、小柳、近藤、副島、高瀬、中地
永渕、野田、原、早水、古川、松林、水田、宮原、他 会員家族 5名、大人の天文 1名
星空学習館学生スタッフ 2名 計30名

<写真>研修会の様子Seetarを囲む①Seetarを囲む②